FAQ

– よくある質問 –

介護保険について

介護保険とはどんな制度ですか?

介護が必要になった高齢者やそのご家族を社会全体で支えていくために、2000年4月よりスタートした制度です。お住いの市区町村が運営しており、この制度を利用するためには、まず市区町村に申請をして要介護認定を受ける必要があります。

介護が必要になったときは、どこに相談をすればいいですか?

お住いの市区町村または介護の相談窓口「地域包括支援センター」にご相談ください。
介護保険に関する支援を行っており、要介護認定の手続きもお手伝いしてくれます。管轄のセンターがわからないときは、市区町村の介護保険担当窓口へお問い合わせください。

介護保険で受けられるサーピスは何がありますか?

大きく分けて「在宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」の3つがあります。
弊社の提供する福祉用具のレンタル・販売、住宅改修は「在宅サービス」に位置付けられています。

福祉用具レンタルについて

どんな商品を選べばいいのかわかりません…

いつでもメイワ・プラスへご相談ください。
「福祉用具専門相談員」の資格を持ったスタッフが、お困りごとやご希望をお伺いし、適切な福祉用具のご提案をさせていただきます。利用したいものが決まっていない場合も、安心してご相談ください。

福祉用具をレンタルするメリットは何ですか?
  • 高機能で高価な福祉用具を少ない負担額でご利用いただけます。
  • 必要なときに、必要な商品がご利用いただけます。
  • 身体の変化、環境の変化に合わせて適切な商品を選べます。
  • 万が一故障した場合でも、修理・交換ができます。
  • アフターサービスが充実しています。
他人が使用した福祉用具には抵抗があるのですが…

福祉用具を回収後、洗浄・消毒等の工程によりリユース衛生を徹底しています。
レンタル品は厚労省の規定により、「洗浄・消毒・点検・補修」を行い、お客様にお届けしております。
いつでも気持ちよくご安心してご利用ください。

数日間などの短期レンタルは可能ですか?

はい、ご利用可能です。
但し、レンタル料金は日割り計算ができません。1ヶ月分のご請求となりますので、ご了承ください。

介護保険を使わずにレンタルすることは可能ですか?

はい、一般レンタルとしてご利用いただけます。
但し、介護保険を利用しない場合は、自己負担が10割(全額)となります。

アフターサービスはありますか?

はい、ございます。
ご契約後、定期的に訪問をさせていただき、使用・適合状況の確認と商品のメンテナンスを行います。
不具合が起きた場合も、メンテナンスや調整・交換を行いますのでご安心ください。

現在、レンタルを利用しています。レンタル中の商品をこのまま購入できますか?

レンタルしている商品を購入に切り替えることはできません。
但し、商品によっては同一商品を通常価格で販売することが可能ですので、ご相談ください。

介護用品の購入について

特定福祉用具とは何ですか?

排泄や入浴の際に使用する、貸与になじまない福祉用具を指します。
特定福祉用具に指定された商品であれば、介護保険を利用して1~3割の負担額でご購入いただけます。
但し、同一年度で購入できるのは10万円までです。

特定福祉用具を購入したいです。どのような手続きが必要ですか?

ご利用者様(ご家族)からの手続きは必要ございません。
ケアマネジャー、又は弊社の福祉用具専門相談員とご利用者様(ご家族)と調整の上、申請等の手続きをさせていただきます。

介護ベッドや車いすを購入したいのですが、介護保険で購入できますか?

介護保険のレンタル対象の商品については、介護保険を利用してのご購入はいただけません。

購入した介護用品を返品したいです。

基本的に、開封したものや一度でもご使用いただいたものは、返品をお受けいたしかねます。
商品によっては、未開封の場合のみ返品可能なものもございますので、ご相談ください。

住宅改修について

住宅改修をするとどのようなメリットがありますか?

ひとりひとりに合わせた改修プランを提供するため、お困りごとが解消されるとともに事故の予防にもつながります。自分で出来ることが増えるため、個人の尊厳が守られ自立の意欲向上になります。また、生活環境を整えることで、介護する側の負担が軽減されるのもメリットです。

介護保険を利用して住宅改修ができる対象者は?また、負担額はどのくらいかかりますか?

要介護認定により、「要支援1・2」「要介護1~5」と認定された方です。
介護保険で利用できる費用の上限は20万円までのため、20万円までの工事金額であれば1~3割負担となります。
また20万円を超えた場合、超過分は全額自己負担となります。

介護度が変われば、何回でも住宅改修を利用できますか?

いいえ、原則1人1回しか利用できません。
但し、その枠がリセットされるという介護保険上の制度が2つあります。

  • 引っ越しをした場合(住所変更手続きを済ませている、助成を受けていない住居地)
  • 要介護度が3段階以上上がった場合(例えば…要介護度1⇒要介護度4となった)
住宅改修を利用する流れが知りたい。

まずは、担当のケアマネジャーにお困りごとを相談した上で、住宅改修を検討してもらいましょう。
サービス利用が決まりましたら、弊社スタッフが現地調査のためご自宅へお伺いいたします。最適な住宅改修プランを作成し、金額等のお見積りをご確認いただいた上でご契約となります。
介護保険を利用する場合は、「事前申請」を行い、施工完了後に住宅改修費の支給申請を行います。

介護保険を利用してできる工事には何がありますか?

「手すりの取付」「段差の解消」「滑り防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更」「引戸等への扉の取替え」「洋式便器等への便器の取替え」「スロープ設置に伴う転落や脱輪防止を目的とした転落防止柵の設置」「その他付帯して必要となる住宅改修」が可能となっております。
詳しくは、住宅改修をご覧いただくか、お気軽に弊社までお問い合わせください。

新築や増築も介護保険の対象となりますか?

いいえ、新築や増築工事は対象となりません。
但し、介護保険の対象とはならないため全額負担となりますが、新築や増築工事の依頼も承っております。
お困りのことがありましたら、お気軽に弊社へお問い合わせください。

Contact

– お問い合わせ –

お電話、またはお問い合わせフォームから、

お気軽にお問い合わせください。